2024-01-01から1年間の記事一覧
2023年にリリースした「DitDah Player」は、少しずつながらユーザー数を増やしています。先日確認したところ 71 名になっていましたが、今朝確認したところでは 67 名でした。このように増減を繰り返してはいるのですが、ユーザー数は少しずつ伸びています。…
前回は起動中のTurbo HAMLOGの交信データ入力ウィンドウにデータを送るところまで試しました。 ji1jdi.hatenablog.com 今回は交信データ入力ウィンドウに入力されている内容をPythonから取得してみます。 Turbo HAMLOGと他のアプリケーションとの間でデータ…
前回まではTurbo HAMLOGデータベースを付属のライブラリHAMLOG50.DLLを介してPythonから操作してきました。 ji1jdi.hatenablog.com HAMLOGにはデータベースを直接アクセスする方法以外にも、Windowsのウィンドウメッセージを使ったアプリケーション間でデー…
前回はPythonを使ってTurbo HAMLOGデータベースへの交信データ登録を試してみました。 ji1jdi.hatenablog.com 今回はTurbo HAMLOGデータベースの交信データを変更してみます。 仕様書によるとTHW_update関数で交信データの内容を書き換えられるようです。プ…
前回はTurbo HAMLOGのライブラリHAMLOG50.DLLに定義されているデータ構造で気になるところを調べてみました。 ji1jdi.hatenablog.com 今回はTurbo HAMLOGデータベースに交信データを登録してみます。 まず、交信データを保持するTQsoBuff型の「QSOバッファ」…
前回はTurbo HAMLOGのライブラリHAMLOG50.DLLをPythonから操作して、HAMLOGデータベースに保存されているデータを読み込むところまで実装してみました。 ji1jdi.hatenablog.com 今回は実装していたときに気になったところを調べてみます。 交信データの読み…
今年もお年玉電鍵が届きました。「巳」電鍵です。昨年までの電鍵に比べてかなり大きいです。 今年は二つ電鍵を手に入れたのですが、どちらも同じシリアルナンバーでした。不思議なことです。
Turbo HAMLOGには大変お世話になっています。最近では記念局のような長いコールサインの局も最新版で対応になり、加須市合併15周年記念局 8J1KAZO でも電子QSL交換に利用させていただいています。 私自身はまだ初心者ユーザーでまったく使いこなせていないの…
X (Twitter) の TL に次のポストが流れてきました。もしかしたら拙作アプリ DitDah Apps も紹介されるかもと思い聴いてみると、DitDah Apps がたっぷりと紹介されていました! <便利な「モールス練習アプリ」紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第652回放送…
電鍵とモールス符号の発振器や解読器を置いたモールス通信の展示はとても人気があり、体験運用よりも賑わうことがあるとも聞きました。モールス通信への興味からアマチュア無線を広めるきっかけにもなりそうですが、ご承知のようにアマチュア無線の交信体験…
盲ろう者のコミュニケーション手段としてモールス信号を使う取り組みをされている方がいらっしゃいます。その取り組みの中で遠く離れた人とリアルタイムにコミュニケーションができる可能性のあるツールとして DitDahChat を紹介してくださっています。詳細…
今年は「新加須市」が合併して15周年にあたります。それを記念した「加須市合併15周年記念局 8J1KAZO」が開設されます。詳細は次のページをご覧ください。 8j1kazo.jimdofree.com 2024年11月2日に開催される加須地域文化祭の会場からスタートします。 (台風…
前回は送信所と操作所の間で音声のやり取りができるところまで実装しました。今回はリモートCWキーイングを実装します。 音によるCWキーイング 操作所の電鍵でモールス符号を打鍵することで、Web Audio API の低周波発振器によりモールス信号音を発生させま…
はじめに ウェブブラウザは単にウェブサイトのページを表示するだけでなく、様々な多くのことができるようになっています。インターネット上では様々なサービスが提供されており、メールや文書作成、映像/音声/テキストをやり取りするコミュニケーション、ゲ…
新しい電鍵を入手しました。SUR工房 CIR-37S です。 待望のシングルレバーパドルです。 2019年でしたでしょうか。ハムフェアでSUR工房さんのブースを訪ね、店番(?)の方に電鍵を勧められたときに 「シングルレバーがあるといいんですよねー」とお話したこ…
以下の記事は昨年の2023年10月1日(日)に開催された「電波文化祭⚡️サイクル1」向けに書いた記事です。 オリジナルは次のURLをご覧ください。 scrapbox.io 「インターネットでモールス通信 - DitDahChat」 DitDahChatとは DitDahChatは、インターネット上で…
音で聴く和文モールス符号表です。五十音(あいうえお順)に並べています。 モールス符号は各文字に対応する符号が点(・)と線(ー)の組み合わせによって構成されます。この組み合わせを視覚的に覚えることも可能ですが、実際の交信では符号の音を聴いて即…
手の動きでモールス符号を打てるウェブアプリ「DitDah Goo」です。「グー」で音が鳴ります。 youtu.be MediaPipeを使ってリアルタイムに手の動きを検出しています。 昨年の電波文化祭の展示用にも良いかなと思い作ったのですが、諸事情により見合わせました…
先月の終わり頃からでしょうか。DitDahChatへのアクセスが増えています。今も私を含めて8名接続しています。 SNSでもDitDahChatの話題を見ることがあり、嬉しい限りです。興味を持ってくださってありがとうございます。 今日はJJ2XMJさんが開発されたDitDahC…