2025-01-01から1年間の記事一覧

モールス通信体験(1)8J4VLP体験運用イベント

2025年6月29日、岡山県津山市の津山市立河辺公民館でQRPデー特別記念局「8J4VLP」の体験運用イベントが開催されました。 小学生、中学生の子どもたちにアプリ「DitDah Experience」を使ったモールス通信体験もしていただいたそうです。 (写真提供: JH4WUI岡…

CQ ham radio 2025年7月号に記事を書きました

CQ ham radio 2025年7月号の特集は「~やっぱり,CWは面白い~モールス通信の魅力」です。 ham.cqpub.co.jp CQ誌のモールス通信の特集は、私がアマチュア無線をはじめた2015年からは7回目のようです。前回は2022年8月号でしたので、約3年ぶりの特集です。 モ…

CWキーヤーを作る(1)

ふとCWキーヤーを作ってみたくなりました。まずはソフトウェア的にどのような実装になるかを試してみたかったので、DitDahChat(実験版)に実装してみることにしました。次のXのポストに載せた動画のようになりました。シリアル経由でパドルも接続できます(…

初心者やお子さま向けのモールス信号体験アプリ DitDah Experience

A1 CLUB様からのご要望とアイデアにより、初心者やお子さまを対象にしたモールス信号体験アプリを作成しました。 イベントなどで行うモールス信号体験でモールス信号を解読するデバイスやソフトウェアをお使いの方もいらっしゃると思います。 一般的なモール…

モールス電信技能認定(2)

日本アマチュア無線連盟(JARL)よりモールス電信技能総合二段の認定をいただきました。 免状は賞状などを入れる丸い筒で郵送されてきました。筒の中には送付状と次の合格通知書も入っていました。 申請から免状の入手までの流れは次の通りです。 2025年3月2…

またまたラジオ番組で DitDah Apps が紹介されました

2025年3月27日放送の第670回「QRL」の中で再び DitDah Apps をお取り上げくださいました。 qrl-599.seesaa.net 4月に開催されるALL JAコンテストのお話しの中で、コンテストに向けた受信練習ツールとしてのご紹介です。パーソナリティの JK1MIG さんはこのア…

体験運用(1)交信シナリオ(指差しタイプ)

所属している「道の駅かぞわたらせアマチュア無線クラブ(JS1YDX)」では年2回、「アマチュア無線交信体験会」という体験運用を行っています。3月23日の加須市民の日と、秋に行われるCQ誌の「体験運用の日」です。「体験運用」という言葉は一般の方にはわか…

同人誌「フレンドシップラジオカタログ Vol.2」に記事を書きました

これも少し前の話ですが、R16 Friendship Radio(R16FR)さんの同人誌「フレンドシップラジオカタログ Vol.2」に記事を載せていただきました。記事の内容はこのブログに書いてきたブラウザを使った無線機の操作について短くまとめたものです。発表の場をいた…

CQ誌「以心電信」でDitDah Remote Keyerを取り上げてくださいました

少し前のことですが、CQ誌2025年2月号のJE1TRVさんの連載「以心電信」でDitDah Remote Keyerを取り上げてくださいました。DitDah Remote Keyerは、手送りしたモールス符号をリアルタイムで遠隔地に送信し、遠隔地にある無線機からCWモードで送信するものをウ…

モールス電信技能認定(1)

以前から気になっていた「モールス電信技能認定」に申し込んでみました。 www.jarl.org 手数料の納付は次のように申請書に添えて同封とあります。 定額小為替で支払うという話も聞いたことがあるのですが、その記載がないので念のためJARLに問い合わせてみた…

振動によるモールス信号の実験(3)

前回はスマホの画面上で叩いたモールス信号に合わせてスマホを振動させてみました。 ji1jdi.hatenablog.com 今回は、この振動機能を現在テスト中の新しいDitDahChatに取り込んで、ネットを経由した振動によるモールス通信を試してみました。この機能は、盲ろ…

新しいDitDahChat(実験版)

DitDahChatはSkyWayというビデオ・音声通話アプリを簡単に作れるサービスを利用しています。DitDahChatはその旧版のSDKを使っているのですが、2026年4月30日に利用できなくなるため、新しいSDKに置き換える必要があります。 現在、SDKを置き換えた実験版を次…

振動によるモールス信号の実験(2)

前回の記事ではウェブブラウザから端末を振動させる Vibration API を試してみました。 ji1jdi.hatenablog.com 前回は次の図のように単語をモールス符号に置き換えたものを再生する形式でしたので、振動させる単語をあらかじめ用意する必要がありました。 今…